ある兵庫のローカル線

さ~て、今回は需要の少ない“鉄道シリーズ”だよ~。
カブト虫・クワガタ採集は、まだ寒いんでネタが無いからね。

さて、列車の運転方法には大きく分けて、2つあります。
1つは“動力集中方式”と、もう1つは“動力分散方式”です。
どんなものかと言えば、読んで字の如くですけど、少し詳しく言えば、次のようになります。

①動力集中方式
 動力装置を有する機関車が、動力装置を有しない客車や貨車をけん引する方式
 利点は、編成当たりの製造費や保守費が安価に済む・線路破壊量が小さい
 欠点は、後向きに運転が出来ない・機関車が故障すると運転できない・加速や減速が遅い



②動力分散方式
 客車や貨車自体に動力装置を有する。 電車やディーゼルカーが該当する
 利点は、前後に運転できる・1両の動力が故障しても運転可能・編成が短くできる・加速や減速が速い
 欠点は、編成当たりの製造費や保守費が割高・線路破壊量が大きい

日本では新幹線を始め、通勤電車やローカル線等、“動力分散方式”を採っています。
ヨーロッパでは、“動力集中方式”を採っています。
因みに、お隣の国の新幹線は、何故か“動力集中方式”を採っていて、理解に苦しみますが・・・



ヨーロッパでは“動力集中方式”を採っている場合が多いのですが
問題は、終点での折り返し。
彼の地は、行き止まりの終着駅が多く、“動力集中方式”だと簡単にピストン運転が出来ません。
ここで考えられたのは“プッシュプル運転方式”です。
方法は2通り。
機関車を前後に取り付ける場合と、最後尾の客車に運転台を設置する場合とあります。
日本では、かなり珍しい運転方法です。

小難しい話しは、ここで終えといて
兵庫県に、とあるローカル線がありましてね。
此処の列車が、その“プッシュプル運転”。 日本でも珍しい運転方式です。
前後に機関車をつけて、2.7kmの距離を走っています。
通勤時間になると、ゾロゾロと結構な人が乗ってきます。



う~ん、やっぱりガラケーで撮った写真は、上手く撮れてないね。
客車は昔の古い客車で、「オハ64」または「オハフ64」と言う型式です。
客車の上をみると、架線がありませんから、非電化路線です。
チョット改造しておりまして、車両の真ん中に、乗り口が増設されています。
2.7kmしかないので、列車はすぐに終点に着いちゃいます。





近所に工場がありますので、どうやら、そこに通勤する人が乗ってきているようです。
駅から、ゾロゾロと通勤者が出てきます。
ローカル線でも、通勤時間は混むのは、何処に行っても同じようですな。



駅舎は、昭和・昭和した建物です。
後の建物も、アパートでしょうか? 昭和・昭和していますね。
こういった感じの駅舎は、昔は普通にありましたけど、今では珍しくなりました。



通勤客が下りてしまうと、急に駅はガラ~ンとなります。
駅員さん?も、手持無沙汰のようです。
機関車は「DD13型」と言いまして、元々は入れ替え用のディーゼル機関車です。
距離が短いから、これで間に合うんでしょうね。
ディーゼル機関車に、茶色の古い客車・・・・ローカル線ですな・・・・・

この兵庫県にあるローカル線は、鉄道マニアの中では有名です。
別に沿線の風景が綺麗って訳でもなく、何の特徴も無い路線ですが
一つは、その“プッシュプル運転”という、運転方法。
で、もう一つは、それ以上に有名なのが客車なんです。
で、その客車ってのが、車内がこれ↓



なんじゃ、こりゃ?
座るシートが殆ど無く、広告も無く、しかも暖房すらありません。
扉は手動。 走っている時は、扉は開け放し状態です。
まるで貨車みたいな感じですな。
帰りの列車は、お客は殆どおらず、鉄道マニアくらいしかいません。

え? 兵庫県の何処にあるのかって? 自分で調べなさい。
え? 一度、行ってみたいって? うん、行ってみたら、どうかしら。
でもね、私のブログの内容と違っていても、文句は言わないでね。


          おしまい


                                                  ゲバゲバ君


スポンサーサイト



コメント

コメント(4)
No title
こーうべぇー 前川清先生バリの 渋い ローカル線 びっくりの内容です。 あるんですねぇ こんなところに…

長岡屋

2016/03/21 URL 編集返信

No title
この線は通勤で使ってましたから、鉄道に全く興味のない私でもスグにわかりました。
昔は駅でない所でも自分の職場の近所で電車から飛び降りる人も居ました。
昭和ですねェ~。

Danjiri Guy

2016/03/22 URL 編集返信

No title
> 長岡屋さん
いや・・・実は、この写真は30年くらい前のものです。
和田岬線(ホントは山陽本線扱い)は今でもありますが、
様子はすっかり変わっています。
今回は記録用に書いたブログです。

ゲバゲバ

2016/03/23 URL 編集返信

No title
> Danjiri Guyさん
今行ったら、影も形も変わってしまい、写真のようなものは無いそうです。
列車も、普通の電車になってますし・・・・
ある意味、貴重な写真でしょう。

ゲバゲバ

2016/03/23 URL 編集返信

コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

ゲバゲバ君

Author:ゲバゲバ君
♪ ズビズバ~ パパパヤ~ ♪
ヤフーブログから来ました、ゲバゲバ君。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

カテゴリ

検索フォーム

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
250位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
56位
サブジャンルランキングを見る>>

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR